現象 | 原因 | 処置 |
ミシンが回転しない | 下糸巻き軸が下糸巻きの状態になっている | 下糸巻き軸を戻す |
電源プラグがしっかり差し込まれていない | 電源プラグを正しく接続する | |
電源スイッチが”OFF”になっている | 電源スイッチを入れる | |
押えが下がっていない | 押えを下げる | |
釜や天秤回りに糸が絡んでいる | 糸を取除く | |
針が折れる | 針の取付けが間違っている | 針を正しく取り付ける |
針止めネジがゆるんでいる | 針止めネジをしっかりしめる | |
上糸の調子が強すぎる | 上糸調子を弱くする | |
縫い模様に的した糸を使用していない | 縫い模様に的した押えを使用する | |
布地を無理に引っ張っている | 布地は軽く押さえる | |
布地にくらべ針が細すぎる | 布地に適した針で縫う |
布地の種類 | 針の種類(番号 | 糸の種類 太さ | |
普通地 | 一般服地、ブロード,ソフトデニム、サテン、パイル地、ギンガム | 11、14番 | 綿 糸60〜80番 |
薄地 | 一般裏地、ローン、ジョーゼット、レース、キュプラ | 9、11番 | 綿 糸60〜100番 化繊糸60〜80番 絹 糸50〜80番 |
厚地 | カーテン地、キルティング、フリース、ツイード、デニム、フェルト | 14、16番 | 綿 糸40〜50番 化繊糸30〜50番 絹 糸50番 |
伸縮地 | ジャージ,ニット | ニット針11,14番 | 化繊糸50〜60番 |
糸通し器で糸通しが出来ない | 針が一番上に上がっていない | 針を一番上に上げる |
9番の針を使用している | 11ー16番の針で使用する | |
針の取付け方が間違っている | 正しく針を取り付ける | |
針が曲がっている | まっすぐな針に交換する | |
針棒糸掛けに糸がかかっていない | 針棒糸掛けに正しく糸をかける | |
布地の上にたくさん糸が出る | 上糸の調子が強すぎる | 上糸の調子を弱くする |
下糸のセットのしかたが間違っている | 下糸を正しくセットする | |
布地の裏に上糸がでる | 上糸の調子が弱すぎる | 上糸の調子を強くする |
上糸の掛け方が間違っている | 上糸を正しくセットする | |
上糸が切れる | 上糸,下糸のセットのしかたが間違っている | 上糸,下糸を正しくセットする |
上糸の調子が強すぎる | 上糸の調子を弱くする | |
ボビンケースや釜に糸くずが絡み付いている | 絡んでる糸を取除く | |
針が曲がっている、針先がつぶれている | 新しい針に交換する | |
針や糸が布地に合っていない | 布地に的した針と糸を使用する | |
下糸が切れる | 下糸のセットのしかたが間違っている | 下糸を正しくセットする |
ボビンケースや釜に糸くずが絡 | 糸くずを取除く | |
縫目が飛ぶ | 針の取付けかたが間違っている | 正しく針を取り付ける |
針が曲がっている、針先がつぶれている | 新しい針に交換する | |
上糸の掛け方が間違っている | 上糸を正しくセットする | |
布地がしわになる | 上糸の調子が強すぎる | 上糸の調子を弱くする |
上糸,下糸のセットのしかたが間違っている | 上糸,下糸を正しくセットする |